
『耐震診断&耐震基準適合証明書発行サービス』では、建物や土地に精通した建築士が、客観的な立場から、また専門家の見地から、お客様のご希望物件について専門的に耐震診断を行い、適合している場合、耐震基準適合証明書を発行するサービスです。
下記のような方は、ぜひご利用ください!
- 建物の耐震性がどのくらいあるのか把握したい方!
- 耐震基準適合証明書を発行してほしい方!
- 耐震性、補強工事の目安が分かりたい方!
- リフォーム会社の提案が妥当かどうか心配という方!
- お客様主導でリフォーム会社に工事を発注したい方!
メリット!
-
- 耐震基準適合証明書を取得すると、住宅ローン減税や登録免許税、不動産取得税が減税される税制の優遇措置を受けられます!
- 地震保険の保険料が10%割引になります!
2.階数が2階建て以下
※一部ハウスメーカーの住宅など、独自の工法で大臣認定をとっている「認定工法」の場合、弊所で耐震診断を行う事が出来ない場合があります。
※平成11年以前の建物は1.0以上の数値にならないケースが多いです。あらかじめご了承ください。
サービスの具体的な内容
- 屋根・・・屋根材仕様の確認
- 外壁・・・外壁材仕様、開口の確認
- 基礎 ・・・鉄筋有無の確認
- 床 ・・・床仕様、火打ちの確認
- 柱・筋交い ・・・主要な柱の径、筋交いの位置、断面等の確認
- 内壁 ・・・内壁材仕様、開口の確認、土塗壁厚さ確認、土地塗壁高さ確認
- 小屋裏 ・・・火打ちの確認
- 床下 ・・・基礎の確認、床組の確認
- 劣化状態 ・・・各部の劣化(ひび割れ、欠損、水染み跡、変退色、錆び、腐朽、建物の傾き、蟻害等)の確認
- 設計図書との照合・・・間取り変更等有無の確認
耐震診断簡易報告シート
耐震診断簡易サンプル
耐震診断と住宅診断(ホームインスペクション)の違いについて
- 耐震診断・・・耐震性能に関する調査です。耐震基準を満たすかどうかを判定します。
- 住宅診断・・・建物の劣化を中心とした調査です。耐震診断はオプションにて、対応しています。
耐震基準適合証明書発行サービスの流れ
耐震基準適合証明書を発行するためには、購入予定の中古住宅について、耐震診断(一般診断法による診断)を実施し、現行の耐震基準に適合していなければいけません。
耐震基準適合証明書を取得する方法は2通りのケースとなります。耐震基準適合証明書のサンプル
耐震基準適合証明書の流れ
サービス料金
基本料金 | 50,000円(税込55,000円) |
---|---|
追加料金 | 120㎡を超える場合、1㎡につき、500円(税別)かかります。 |
耐震基準適合証明書発行手数料
(オプション) |
50,000円(税込55,000円) |
耐震改修補強計画
(オプション) |
100,000円(税込110,000円) |
耐震改修工事中間検査(2回)
(オプション) |
50,000円(税込55,000円) |
※住宅診断(ホームインスペクション)と
同時申し込みの場合 |
30,000円(税込33,000円) |
必要書類(事前) |
|
お支払方法 | 支払時期:後払い(詳細は支払方法・支払時期・キャンセル料について) |
検査時間 | 検査時間がおおよそ1時間~3時間程度かかります |
売主等への説明 | 不動産会社等に弊所サービス利用を説明するための資料をご用意しております。お問合せフォームにて、ご請求ください。 |
申込日 | 空き状況にもよりますが、前日のお申し込みでも対応可能です。但し、ご予約が一杯の場合はお断りさせて頂く場合がございますので、お早めにお申し込みください。 |
☎ 078-787-2378 FAX 078-787-2379
耐震診断のお見積り・予約状況の確認及びその他のお問合せ
・お問合せは「お問合せフォーム」「お電話(078-787-2378)」のうち、お好きな方法をお選びください。
耐震診断のお申し込み
・お申込みフォームからのお申し込みはこちら
・お電話でのお申し込みはこちら 078-787-2378
弊所より、サービスご利用についての詳細なメールを送付致します。(検査日時、必要書類、お見積書等)
下記資料のコピー、関係書類を事前にメール・FAXまたはご郵送下さい。
各階平面図(間取り図)・現地案内図・建物登記事項証明書の写し・検査済証の写し
福井よりお客様へ検査2日前にメールにて連絡致します。(待ち合わせ場所・時間の確認のため)
検査日に現地にて耐震診断を実施
※一戸建ての場合、調査時間は、1.5時間~3時間程度です。
※翌々日中にPDFファイルの報告書をメールにて送付致します。
※適合であれば、耐震基準適合証明書の発行も可能です。
※調査後、1週間以内にサービス代金をお支払いください。